起動
docker-compose up api
api
twitch_api_projectからの移植
権限系のまとめ
- ECS上で動かすのでredisとかでセッション管理する必要あり
- Roleと権限は別(Roleはできること、権限は見れる範囲)
- とりあえず権限設定といいつつ、Role設定画面にする。ゆくゆくはどの案件を見れるかとかになる為。
やること
- 管理者(フルアクセス)
- マネージャー()
- 閲覧者(編集不可)
- 作業者(一部編集可能)
作業メモ
- 一旦ログインは作った
- API側のみRoleでの制限をかけた
- UI側の制御をまとめる
- UserInfoをGlobalStateに入れる。画面遷移ごとに更新。
- ユーザー編集にRoleを追加する
terraform化にも影響あり作業だった。redis(Elastic cacheを使う)
その他目標
7日中までにログインと権限制御を終わらせる。って今日がその7やないかーい
→とりあえずRoleの実装は終わった。権限設定は一旦相談する。一旦遊び&休憩して夕方くらいに起きてやること整理する。
8日はやりたいことのバグ消化系にする。
残り32h やること決めてく。
とりあえずできるのだけやってやった感を出す。
#116 リフレッシュボタンの作成(簡単) Done
#120 案件登録時に本体のユニットをデフォルトで登録する(これは簡単)Done
#060 担当者をclick on close(簡単)
お尻からの奴はなんか重要そうだから頑張ってやる。
#107 案件登録時にお尻から並べる
#113 日付でのリスケの挙動変更(これも時間かかりそう)
ベストエフォート
#109 バグ(よくわからんし時間かかりそう)
#118 出荷期日の追加(今日はもう現実的ではないかも)
#094 担当者削除をダブルクリック(難しそう)
・遅延通知ウィンドウ化
・絞り込みはクリアボタンを作る
・虫眼鏡マークとかで検索できることを強調する
よくわからんもの
#123 対応外
#010 閲覧権限(これはRoleの相談で終わらせる)
#011 遅延通知でOKでは?
TODO: 全体ビューでマイルストーン、全体ビューを設置させる。案件ビューは完了した。